神楽坂123青木さんの四季折々つれづれ食材コラム

食材のスペシャリスト青木紀代美さんによる 厳選おすすめ食材コラム

神楽坂123!青木さんの四季折々、

つれづれ食材コラム

紘二朗黒糖 誕生秘話 その2 岡田忠二さん ​

喜界島
ホーム » いつも食卓に » 紘二朗黒糖 誕生秘話 その2 岡田忠二さん ​
a

紘二朗黒糖 誕生秘話 その2 岡田忠二さん ​

喜界島

その1はこちら

古くからの黒糖の製法を守る人間はいなくなってしまいました。
買う側も、それが即席のニセモノ黒糖か古式製法による本物の黒糖かなど知らず、また知ろうともしません。
そんな中紹介いただいた、古式製法を頑固に守っている作り手が、岡田忠二さんでした。

岡田さんは黒糖を作ることを「キビを炊く」と表現します。 いい黒糖作りの要はその火加減だそうです。

あるとき 「火を消せ」という岡田さんの声が鋭く響き、次の瞬間また「火を焚け」という声がかかります。 火焚き三年といわれるゆえんです。

まずサトウキビの汁のアク抜きです。 これを丁寧に取らないと、アクが焦げて、黒糖は真っ黒になるからです。
真っ黒な黒糖がいいと誤解している人が多いようですが、実際はキャラメル色が最高です。
丁寧にアク抜きされ、香りがよく、風味がとても豊かなのです。

岡田さんは有機肥料主体ですが、化学肥料を少々バランスを見ながら使っていました。

サトウキビ畑にレンゲやソラマメといった豆科の草を鋤き込んでいます。 これは緑肥といって、植物性の有機肥料として土を作り、害虫予防にもなります。しかし昨今、通常の農家は化学肥料や農薬を大量にまいています。この違いは、味の差として黒糖にはっきり表われます。

黒糖作りはとても厳しいものです。

夏場にサトウキビを作付けし、一年半後に刈り入れます。気温の下がる十一月から四月ごろまでが製糖作業です。 夜明けから日の出までの二時間ぐらいのあいだに、サトウキビを五○○キロほど刈り、葉を落として二、三〇キロの束にして、車に積んで作業所へ運び入れます。

窯を炊くのは朝五時からお昼ごろまで。手伝いにやってくるどんなに元気な若者も、この作業に音をあげるそうです。

作っている現場とその様子を見て、私は岡田さんの黒糖に惚れ込みました。 市販品に比べて格段に高価格でしたが、これ以外の黒糖はないと思いました。

たとえ誰が見ていなくても、伝えられた製法を頑固に守りつづける。

それはとても大切なことだと思います。なぜその製法になったのか、なぜその製法が守られてきたのか。現代では、もうその意味や技法の詳細がわからなくなっているかもしれません。

世の中の変化があまりにも速すぎて、物事の成り立ちを丁寧に見ることができなくなっているような気がします。

 「作ればいい」「売れればいい」と次々と効率化し、大切なステップをないがしろにしていたのでは、どんな食べものができるかわかりません。

岡田さんの黒糖は、口に含むとほんのり優しい甘さと香りが口いっぱいに広がります。

精製された白砂糖とは違い、ビリビリする刺激は一切ありません。手間と愛情をしっかりかけた生産物は、必ず味と香りに表われるのです。

 

その3に続きます。

紘二朗黒糖(固形)のページへ

おすすめ食材

神楽坂123ファーム
磁性鍋で電子レンジを安全な遠赤外線調理器 Read more
手づくり梅干し 写真をご覧ください。ほっ Read more
青森県 鹿内(シカナイ)さんのりんご「フジ」
青森県 鹿内(シカナイ)さんのりんご「フ Read more
溜まり生醤油
溜り生醤油美味しさの秘密 お醤油の原料は Read more
今年の小松米 今年はお米が少し足りなくな Read more
味噌
雪の花味噌 私たちが越後の「雪の花みそ」 Read more
とうもろこし
十勝産とうもろこしピュアホワイト 粒が真 Read more
SDGs
神楽坂123ファーム持続可能な開発目標( Read more

タイトルとURLをコピーしました